募集要領

■募集期間

2025年4月3日(木)正午~5月29日(木)正午まで

演題登録締切後はシステムが自動的に終了いたしますので、以降の訂正・登録・削除は一切できません。

■応募資格

演題応募時までに 筆頭著者(発表者)および共著者含めて「地域医療機能推進学会の会員であること」が条件となります。

非会員の方へ

非会員の方は演題応募時までに[入会案内頁]より「入会申込書」をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、ご所属先の総務企画課で入会手続きを行ってください。

■募集内容

第10回JCHO地域医療総合医学会の一般演題(口演発表・ポスター発表)を公募いたします。
ご応募にあたっては、
(1)1人1演題までのご応募にご協力ください。
(2)応募演題は予め院内でご確認のうえ、登録をしてください。

発表形式

文字数

発表方法

口演発表【演題名】制限なし
【抄録本文】全角800文字以内
(図、表、写真の入力はできません。)
【PC発表】
発表6分・質疑応答2分
ポスター発表【各日入れ替え制(予定)】
発表5分、質疑応答2分
口演発表・ポスター発表どちらでも可

抄録の執筆、発表データの作成について

抄録の執筆、発表データの作成にあたっては、研究対象者の権利を守る倫理的配慮、発表内容の不正防止、利益相反の管理等を考慮する必要がありますのでご注意ください。
<参考>
独立行政法人地域医療機能推進機構臨床研究等倫理規程(平成26年4月1日規程第68号)
独立行政法人地域医療機能推進機構における研究に関する利益相反管理規程(平成26年4月1日規程第70号)

■演題の採否

  • 8月上旬頃に[一般演題採択一覧ページ ]にて公開いたします。
  • 演題登録時にご希望の形式やカテゴリーをお選びいただきますが、演題の採否、発表形式、発表時間、発表カテゴリー等はプログラム委員及び事務局に一任ください。
    プログラム構成の都合で、口演発表を希望された方がポスター発表に、ポスター発表を希望された方が口演発表なる場合もあります。予めご了承ください。

募集カテゴリー

カテゴリー

キーワード

1. 地域医療・地域包括ケア地域医療・介護、地域包括ケア、高齢者医療、在宅医療、医療連携
2. 診療・健(検)診診療、健(検)診
3. 患者ケア看護業務、介護業務、患者ケア
4. 運営・経営診療報酬・DPC、病院運営・経営戦略、コスト・物流・労務・施設環境、組織マネジメント・効率化、広報活動
5. チーム医療チーム医療
6. 医療技術・医療の質・臨床指標臨床指標、医療技術・医療の質
7. 医療安全・感染管理安全管理・安全対策・安全研修、クレーム・院内暴力・医療メディエーション、感染対策・多剤耐性
8. 災害医療災害医療
9. 人材育成教育・研修、総合医育成、看護師の特定行為研修・認定専門職
10. 情報診療情報管理、ICT化、DPCデータ活用
11. 働き方改革働き方改革、タスクシフト/シェア、ワークライフバランス、職員満足
12. 患者サービス患者サービス、接遇・CS向上
13. その他その他

オンラインによる登録方法

■オンライン登録時の注意

1. ブラウザについて

演題登録は、大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)の演題登録システムを使用し、Firefox、Google Chrom、Microsoft Edge、Safariで動作確認を行っております。それ以外のブラウザでは、ご利用にならないようお願いいたします。各ブラウザは、最新バージョンの使用を前提としております。

2. 抄録の執筆、発表データの作成について

抄録の執筆、発表データの作成にあたっては、研究対象者の権利を守る倫理的配慮、発表内容の不正防止、利益相反の管理等を考慮する必要がありますのでご注意ください。
<参考>
独立行政法人地域医療機能推進機構臨床研究等倫理規程(平成26年4月1日規程第68号)
独立行政法人地域医療機能推進機構における研究に関する利益相反管理規程(平成26年4月1日規程第70号)

3. 本文の入力について

抄録本文は、予めご自身のテキストファイルで作成し、コピー機能を使って、抄録本文用枠内にペーストすることをお奨めします。ご本人が登録されたデータをそのまま使用して抄録集を作成しますので、ミスタイプには充分ご注意ください。

4. 職員番号の入力について

演題の登録にあたっては、筆頭著者(発表者)および共著者の方の「職員番号(10桁)」の入力が必要となります。予め共著者の方の職員番号をご本人にご確認の上、登録ください。

5. 所属機関の入力について
  • 病院名の前に必ずJCHOを入力してください。続けて「病院名 所属部署」を入力してください。
    (例)JCHO四日市羽津医療センター 看護部/JCHO仙台病院 検査部
  • 附属施設所属の方は附属施設名を必ず入力してください。
    (例)JCHO金沢病院附属介護老人保健施設/JCHO高岡ふしき病院附属訪問看護ステーション
6. 所属機関番号について

所属機関番号の入力方法についてはこちら [PDF] をご確認ください。

7. 使用文字について
  •  ①、②、③のようにまる数字は使用できません。Ⅰ、Ⅱ、Ⅲのようなローマ数字も使用できません。
    英字の組み合わせで、II、VI、XIのように入力してください。
  • 半角カタカナ(カタカナ)、半角不等号(<,>)は使用しないでください。これらが文章に含まれていると登録できません。
    全角カタカナ(カタカナ)、全角不等号(<,>)を使用してください。
  • 特殊な文字、記号については、タグを使用して入力できます。
    入力できる文字の例については特殊文字に対応する[特殊文字一覧 ]をご覧下さい。
8. 文字の修飾について

タイトルおよび抄録本文の文字に上付き、下付き、斜体、下線付き等の修飾をする際はタグを使用します。
書式を変更したい範囲をそれぞれ<SUP>上付き</SUP>、<SUB>下付き</SUB>、<I>斜体</I>、<U>下線</U>で挟んでください。
また、行の途中で改行したい場合は、改行する文の冒頭に<BR>を入力してください。
これらの記号はすべて半角文字を使用してください。

■登録について

1. 新規登録について

「新規登録」ボタンからご登録ください。正常に登録が完了すると登録番号が自動発行されます。登録番号が画面上に表示されない場合は、演題応募はまだ受け付けられていませんので注意してください。

2. パスワードについて

抄録を最初に登録するときに登録者本人に任意のパスワードを決めていただきます。登録番号、パスワードに関してのお問合せには一切応じられませんので必ずメモをとるなど保管するようにしてください。

3. 修正・確認について

演題応募時の登録番号とパスワードを用いることにより、演題募集期間内であれば登録後の変更が何回でも可能です。また、削除することもできます。修正・確認は修正・確認画面より行ってください。

E-mailアドレスについて

演題登録システムより配信されるメールがスパムメールと認識され、「確認メールが受信できない」、「文字化けで内容が確認できない」といった現象が発生しており、特にJCHOメールやGmailでの報告をいただいております。

確認メールが届かない場合や文字化けで登録内容が確認できない場合は、確認・修正画面よりログインいただき、演題の登録が行われていることを確認してください。

お問い合わせ

一般社団法人地域医療機能推進学会

TEL:03-3445-5125/E-mail:info@jchs.or.jp